1/27/2008

The Swingy Market

下手に経済をネタにすると、無知を暴露して墓穴を掘るだけな気もする。が、あえて。。。

この一週間、株式市場が揺れに揺れた。
やれサブプライム問題だ、商品価格だ、公定歩合だ、景気刺激策だ、景気後退の鮮明化などなど。個人的な生活にもいろいろ関係のありそうなことがいろいろあった。

まずサブプライム問題は、ローンも組んだことがない自分には全く関係ない。(株価下落というトバッチリはうけてたりもする。。。あいたたた。。。)

次に、商品価格のこの1年ほどの高騰はシャレにならん。
まずガソリン代が高止まり。
原油以外の商品価格も高騰したおかげで、ラトガーズ大、特に自分のいる研究所の人たちがランチとして愛用しているタイレストランが値上げに踏み切った。これはまさに家計を直撃である。

5.90ドルで食べれたのが6.50ドルへ。

月12ドルくらい出費がかさむ。

せこい?

けど、2回分食べ損なうことになる。タックスをごっそり持っていかれるアメリカのポスドクとしては、せこくない切実な話だったりもする。

次に、公定歩合の異様なまでの緊急引き下げ。
もしこれからローンを組もうという人には良い話か?家の価格も下がってるし、数年のうちに家でも買おうという人には良い知らせだと思われる。(公定歩合をさらに下げてくれそうだし)けど、サブプライムですでに苦しんでる人には何の得にもならないのではないか。

景気刺激策。
専門家のいうことはようわからんが、庶民としてはちとうれしい報酬である。ニュースを知ってドーパミンニューロンが活動した気がする。自分の理解が正しければ、少なくとも300ドルはタックスが返ってくるらしい。うちには子供が一人いるからさらに300ドル。

さて、何に使う?
そのお金が向かうセクターの株は短期的に上がったりするのか。(もうすでに織り込まれたのか?そのあたりがよくわからん。織り込むって何??)

とりあえず、100ドルを使って我慢している本くらい買いたい。(涙ぐましい希望)

それにしてもこの政府の動きは早かった。そのスピードには驚いた。
日本でバブルがはじけた直後にこういう動きがあったのだろうか?というか、今動いた方が良いのでは?日本は経済と政治の乖離度がアメリカより大きい気がする。というか、すでに借金まみれで首回らずか?

日本といえば、株価にもあらわれているように、相対的な魅力がどんどん低下している気がする。何となく一人負け的な印象すら受ける。実際、アメリカの目はどんどん中国へ向かっているのを感じる。どの政党の誰が大統領になっても、一昔前の「日本バッシング」というのはトーンが落ちて、「中国バッシング」的な方向に行くような勝手なことを思ったりもする。バッシングを受けているうちが華である。日本にはもっと頑張って欲しい。心底思う。

と、ここまでが今週思ったこと。

---
さて、ここから強引にサイエンスの話へ持って行ってみる。

株価はどうやって決まるか?

もちろん、表面的な辞書的なことを聞いているわけでなく、株取引に参加している人たちが、どんな見えない・文章化されていないルールにしたがって行動し、集団として意思決定をしているか?ということを気にしている。小難しい話ではあるがちょっと考えてみる。

おそらくそんな研究はたくさんあるのだろう。
けど、自分は全然知らない。なので、知っている情報のうち強引に結び付けられそうな情報に基づいて考えみる。

例えば、「集団による意思決定」は、複雑系というか、動物集団行動の研究として面白い研究がある。というかごく最近知った。ConradtとRoperの研究Couzinたちの研究は面白い。

「株式取引における集団的意思決定」を考える上で気になることは少なくとも2点。
第一に、各エージェントが、ローカルだけでなくグローバルな情報も得ることがある、ということ。情報伝達の仕方が動物集団行動とちょっと違う気がする。第二に、各エージェント格差が大きい。つまり、各エージェントの影響力の分布は、間違いなく平等ではなく、おそらく正規分布でもなく、たぶんログノーマル的な分布か。このあたりを考えてモデルを考える必要があるのか?けど実験による検証は不可能に近いから、机上の空論になるおそれもあるか。。。

それはともかく、まず第一の点について補足。
株取引の場合、インターネットのおかげで、大きなインパクトを与える情報は一瞬で全体に広がる。一瞬で情報が広がるから、同期現象が過剰におきやすい。スーパーシンクロニーが起こる。インパクトのある情報が伝わると短期的に不安定な振る舞いを示す、というのは何となくわかる気もする。インターネットの時代前後で、株価の振る舞いを比較するのは面白いかも?それから情報を伝達する時の情報源は、必ずしも株取引に参加していなくても良い。株取引での情報伝達は、電話などで情報がローカルに伝わっていって意思決定する世界、とは若干違いそう。

第二の点について。
例えば、10万円くらいの資金で投資信託を買ってかわいく参加している人もいれば、インサイダー取引するアンフェアな連中がいたり、フランス有名金融機関のおバカさんのように、システムをハックして数兆円という想像できない額をスルような人もいたりする。ここまで異なる影響力を持った多様な要素からなるシステムはそうは見つからない。もちろん、ポジティブフィードバックが働き続けた結果としての今、という考えはありかもしれない。けど、エージェントの多様性はかなり重要な気がするがどうか。一方で個人の目的はゲインの最大化で一貫している。

他にもいろんな特徴があるのか?

では、脳はというと、各神経細胞がシナプスを介してバケツリレー的に情報を伝えていくから(教科書的には)、脳と株式市場は異なるルールで動いているような気もしないでもない。

一方で、株取引を実際にしているエージェントは脳を持っているので(最近は、AIがやってるヘッジファンドもあるとか、ないとか。。。「ヒト対AI 株取引バージョン」 である。。。脱線。)、エージェント内部はルールAが走るシステム、エージェントたちを集団としてみるとBという異なるルールで動く、というややこしいことになる。

と思ったけど、脳も違ってない気もしてきた。(あっさり前言撤回)
大脳基底部や脳幹からの情報、いわゆるアセチルコリンやらセロトニンは、グローバルな情報と考えられなくもない。その情報源は、例えば感覚情報処理に直接的に関与してなくても良い。

ローカルに情報伝達しつつ、グローバルな情報(脳状態、市場状態?)も受けながら、集団として意思決定なり、答え・値を一つに決める、そんなシステムと捉えれば、脳も株式市場も近いところはあるのか?例えば、グローバルな情報へのアクセス性というパラメーターを変えれば、実は脳シミュレーターが株シミュレーターになったりして、、、

んなアホな、、、、(暴走)

一方、多様性という点では、ニューロンは確かに多様ではある。けど、いわゆるニューロンの多様性とはちょっと違う気がする。けど、文字通りの「意思決定」に関する貢献度という点で考えれば、末梢のニューロンと連合野のそれとの影響力の違いを考えれば、アナロジーは考えられなくもないか?このあたりはよくわからん。

階層性、フィードバック、閾値によるストラテジーのスイッチ、多様性、などなど、、、そんなキーワードをどうやって消化させるか?

とりとめなく書いて不毛な話になってきたので、この辺でやめます。

補足
The Swingy Marketとは、各エージェントがスウィングしながら株価というswingyなメロディーを奏でているシステム、を指す。完全なでっち上げ用語。

1/20/2008

デリシャス

del.icio.usを使い始めて数ヶ月。

自分がつけたブックマークが1000を超えたので、ちょっとエントリーのネタに。

del.icio.usをお薦めできるかは他のサービスと比較したことがないので判断できない。けど、少なくともお薦めできるのは、タグ付け情報管理。いまさらだけど。。。

使っている主な目的は、文献などの管理。
(文献管理だけが目的だったらCiteulikeSesameの方が良さそう)

ハードコピーを棚で管理したり、PDFファイルをハードディスクで管理するよりは圧倒的に高効率。自分の経験からそれは間違いなく言える。

今自分がやっている方法は次の通り:
論文のアブストラクトのページをざっと見て、面白そうだったら、雑誌名、年、著者名、関連キーワードなどをタグとして登録する。著者名はもちろん全員ではない。知っている人、あるいは知っておいた方が良さそうな名前をタグにする。

プラグインツールがあるので、1クリックで登録ウィンドウが表示され便利。

論文に限らず、新聞記事、プライベート性の高いものももちろん管理できる。プライベート性の高いものは非公開にできる。ライバルには知られたくないグラントやジョブの情報なども非公開に。。。

登録した情報は、付けたタグをもとに絞り込み検索ができるので、今のところ再チェックしたい情報を100%、しかも短時間で発掘できている。

それから、期待していなかったメリットも。
あるタグのブックマーク一覧を表示させると、意外な論文同士が関係していそうなインスピレーションを得られることが実際にある。その意味では、できるだけ思いつくままたくさんタグを付けると良いかもしれない。

問題点を挙げるなら、コメント欄の字数制限。
備忘録的にもっとコメントを残したい、と思ってもそれができない。情報管理という点では大きなデメリットである。

歯医者へ行く

アメリカに住み始めて3年弱。
初めて歯医者に行った。一家総出で。

どこか歯が悪いというわけではなく、クリーニングと検診が目的。
ただでさえ多くない給料から、毎回保険料をたっぷりボラれているので(タックスも)、一度は行こうと思っていた。

場所は、車で10分くらいのところ。韓国系の方が経営している歯医者だった。
もちろん、すべて英語でのやりとりになる。
(と言っても、検診だけだから、たいした会話のやりとりない)

まず、個人情報を登録するためのアンケートフォームに記入。
その中に、
普段から局所麻酔をしますか?
鎮静剤投与しますか?
という項目もあった。クリーニング程度で麻酔をする人もいるのだろうか。。。

それから、
保険会社がお金を払わない時、究極的にはあなたに支払い責任がありますよ
的な誓約書があった。アメリカらしい。

アメリカの保険会社を全く信用していない自分は、そのフォームを空欄にしていたが、
ここにもサインしてね
といわれ、
オーケー
とあっさりサイン。

そして、診察室へ。個室だった。

まずレントゲン撮影。
レントゲンのカメラは、ハンディカム程度のサイズで、局所的に4枚ほど撮った。そしてそれがすぐにPCモニターに表示された。なかなかハイテク。。。(最近は日本でもそんなものなのか?)

続いてクリーニング。
渡米前にやって以来なので実に3年ぶり。。。

そして検診。
このあたりは日本と同じ。x番xxxといった具合で、チェックしてくれた。

検診の結果、つめものが外れかかっているらしく、処置をした方が良い、とのこと。
ということで、次の予約をしてくれた。

嫁さんと娘はノープロブレムだった。

今回行った歯医者、清潔な感じで、先生も良い雰囲気だった。
登録した主治医を変更する必要はなさそうだ。

ちなみに、検診とクリーニングならフリー。
保険会社がしっかり負担してくれれば。

1/13/2008

なぜ多様性が必要か?

If we’re in an organization where everyone thinks in the same way, everyone will get stuck in the same place.
(みんな同じ考え方しかしない組織にいたら、みんな同じところで行き詰るだろう。)


これはScott E. Pageというミシガン大の人のコメント。
ニューヨークタイムズ紙に彼の記事が掲載されていた。この人は複雑系の研究者で、「多様性(diversity)」をキーワードに経済、政治、社会科学に関連した問題に取り組んでいるようだ。

彼はThe Differenceという本を出版していて、この記事はそれに関するインタビューとなっている。自分はこの本はまだ読んでいない。けどこの記事によると、この本が扱っている問題は、なぜ多様性が組織にとって重要で、多様性はどのように組織としての生産性を高めるか、ということのようだ。

インタビューのコメント、示唆に富んでいた。上のコメントは、最も印象に残ったコメント。多様性が必要な理由。

脳科学の文脈で考えると、少なくとも二つの点で参考になるかも?と思った。
まずは研究を進める上での話。研究戦略の話。第二は、研究対象の脳の働き方。

前者の研究戦略について考えてみる。
(脳を知るには研究戦略が大事だから。神経科学に限らない話な気がするから)

ようは、異なるバックグランドを持った人材を動因して一つの大問題に取り組むことが重要、という言うは易し・・・的なことなのだろう。

確かに、仮に同じバックグランドを持った人で構成された研究チームだとすると、例えば、統計処理をどうしたら良いのかわからなかったり、とある実験をどうすれば良いのかわからなからなかったりしそう。一人でもその道のプロがいたら、いとも簡単に解決するような問題に、無駄に時間と研究費を浪費しそう。

今の脳科学、少なくとも自分の分野はとにかく総合力が問われる。実験をするだけでも、神経科学の知識はもちろん、プログラミングというソフトから計測装置のハードの知識、そして電気ノイズというわけのわからないものに対する知識・経験がいる。解析となると、統計の知識が不可欠。そういう意味では、多様性を持った研究チームというのは、研究を潤滑に進める上で非常に大事な気がする。

実際上の問題は、如何にそんなチームの構成要員になるか?そして、如何にそんなチームを構成するか?

前者に関しては、最近は例えば物理系のバックグランドを持った人が確実に神経科学へ移ってきているので、そういう多様な人たちがいる研究室、そういう人を積極的に採用している研究室へポスドクなり大学院生として加わる、という道を探ることになりそう。自分が知っている範囲でも、日本にもそういう研究室がある。

後者に関しては、自分が今いる研究室は悪くない見本か。(成果という点ではまだだけど。。。)
ボスは物理系出身で、実験をしたことない。一方、自分の物理の知識は高校生レベルでスタック中。。。けど、実験のことなら、少なくともボスよりは知っている。でないと困るか。

他のメンバーを見ると、物理・数学系の出身者が他に2人。神経生理学のプロが一人。さらに、工学系出身のポスドクに、コンピューターサイエンス出身の大学院生。。。

よくもこんなに多様な人材を集めたなと思う。
なぜ集まったか考えるに、ようはボスが独立する前に非常に良い論文(いわゆるCNSクラスの論文)を出していることがクリティカルな気がする。実際、自分が今のラボを選んだのはそれによるところが大きい。結局はハイディフィニションな論文が、多様な人材を集めるための一つの必要条件ということにはなりそう。。。

一つのロジックはこうか:
多様な人が読む良い論文を出す→PIになる→多様な人材を集める努力をする

もちろん、PIとしての人間性も非常に大事だから、他のロジックもあるとは思う。

多くの研究者に読んでもらえる良い論文を書くまでは、安易にPIにならない方が良い気がする。多くの人に読んでもらえる論文も書かずに、下手にPI職について、例えば5年というタイムリミットをスターさせたとする。その場合、

多様な人材を集められない→単純な問題でスタック→生産性低下→予備データを得られない→グラントがあたらない→研究費ゼロ→ファイア

という容易に想像できる道を歩むだけな気がする。
PI職、確かに給料が少しはアップして、「独立して自分の裁量で研究ができる」という魅力にあふれてはいるが、その前の重要なステップをすっ飛ばすのは逆にリスクを上げるだけ。

だいぶ話がそれた。。。

話は、多様な組織。
多様性に加えて思うことがある。

それは柔軟性

例えば、昨夜のNFLのプレーオフ(またか)。ニューイングランドのオフェンスを見ていても、ワイドレシーバー以外のいろんな人がレシーバーとして働いていた。多様な仕事・ポジションに加え、柔軟性を発揮する人材も揃えば、確実にタッチダウンを奪える無敵チームを編成できるのかも。

多様性にフォーカスを当てているPageさんのThe Difference、日本語訳の出版が予定されているそうだ。

1/06/2008

ワイルド・プレーオフ

年が明けていよいよNFLのプレーオフがスタート。
ついつい4戦全部見てしまった。(それだけうちでやることがなかった。。。)

一番面白かったのは、ピッツバーグでの試合

試合スタートが遅かっりすると、いっそのこと第3クオーターまでは各5分、第4クオーターだけ15分プレーすると良いのに、とたまに思う。けどそれは、サッカーでPK戦だけやれば良い、というのと同じくらい乱暴な意見なのだろう。。。

フットボールの細かいルールはよく知らないけど、キッカーもかなり重要だな、と改めて思った。フィールドゴールはもちろんだけど、当たり前のようにやってるリターンのキックでも、ちょっとしたミスで20ヤードくらいロスることもあるわけで、1プレーの重み・プレッシャーという点ではQB以上のような気もする。

それはともかく、ごひいきのNYジャイアンツ。(どうでも良いけど、ホームスタジアムはNJ州にあるんだから、NJジャイアンツにしろと昔から思っているNJ州住民。。。)

第1クオーターで合計ゲインがマイナスで終わった時はテレビを消そうかとも思ったけど、QBのマンニングは最後まで安心して見ていられた。珍しく。。。先週のニューイングランド戦ですっかり自信をつけたのだろうか。残り試合はすべてアウェーで、今シーズンなぜか相性が良いわけだし、この調子で2月まで残ってニューイングランドを止めて欲しい。それか、スーパーボウルで兄弟対決というのも面白いかも?

次週末も4戦見そうな気がする。。。

1/05/2008

エクササイズと脳

エクササイズは身体だけでなく、心にも良いか?

トレーニング・エクササイズphysical exercise)をすると、何となくすっきりした気分になる。エクササイズをする時、もちろん脳も働いているわけで、脳科学との接点も大いにありそう。今年はオリンピックイヤーだからか、昨年末から「エクササイズと脳」をテーマにした論文を目にする(気のせいか?)。何でも「脳」をつけたら良いわけではないけど、「オリンピック脳」とでも言ったら良いかもしれない。

そんな安っぽいタイトルの本が出版されるのに備えて、脳とエクササイズとの関係を扱った論文のうち、最近発表されたものを簡単に調べてみようと思う。ちなみに、この分野は全くの無知で、本文はしっかり読んでおりません。。。(まさに安っぽい?)

---
エクササイズは脳を活性化するか?

エクササイズの脳に対する効果について、幅広い内容をまとめた総説が出ている。
この分野の歴史から、人・動物の研究、行動レベルから細胞・分子レベルの研究まで包括的に扱っているようだ。「エクササイズは、認知機能・脳の働きに有益である」という説を様々な角度から裏付ける証拠は確かにあるようだ。

生涯にわたってエクササイズを続けることは、心身の健康維持に結びつき、ひいては病気による経済損失を軽減する効果も期待できるのでは?といったことを主張しているようだ。


文献
Nat Rev Neurosci. 2008 Jan;9(1):58-65.
Be smart, exercise your heart: exercise effects on brain and cognition.
Hillman CH, Erickson KI, Kramer AF.


---
エクササイズ生理学

新着のJournal of Physiologyでは、「エクササイズ生理学」の特集が組まれている。
もちろん、脳とエクササイズのテーマも含まれている(以下参照)。こちらがこの特集のアウトラインで、一般的なエクササイズというよりは、まさにオリンピックレベルのアスリートを対象にしたエクササイズ生理学を扱っている印象。いわば「オリンピック生理学」か。

上で「オリンピック脳」とは言ったが、エクササイズには脳以外の体の部分も大いに関わるので、その記事にもあるように、より広い範囲で「システム」を扱う分野だ、ということになる。なるほど。確かにこの分野は歴史ある「システム」を扱う研究分野だ、というのが伝わる。

文献
J Physiol. 2008 Jan 1;586(Pt 1):9.
Exercise physiology and human performance: systems biology before systems biology!
Joyner MJ, Saltin B.


---
The Olympic Brain??

同じくその特集号に、まさにオリンピック脳」というタイトルの論文が掲載されている。ただし、タイトルとは裏腹に、この論文では、運動制御に関わる運動野と脊髄の可塑性を比較的地味にまじめに扱っている。オリンピックという究極の運動制御との溝はまだかなり大きいか。

ちなみに専門的になるが、この文脈では、最近報告された論文は関わりそう。その研究では、運動野の神経細胞の活動と筋肉活動の関係は柔軟で、その柔軟性を支えているのは、特定の神経細胞の単純な活性度ではなく、筋肉活動の「文脈」や神経細胞たちの時間的な協調性だということを明らかにしている。非常に面白い研究。


文献
J Physiol. 2008 Jan 1;586(Pt 1):65-70. Epub 2007 Aug 23.
The olympic brain. Does corticospinal plasticity play a role in acquisition of skills required for high-performance sports?
Nielsen JB, Cohen LG.

Science. 2007 Dec 21;318(5858):1934-7.
Rapid changes in throughput from single motor cortex neurons to muscle activity.
Davidson AG, Chan V, O'Dell R, Schieber MH.


---
エクササイズと脳と遺伝子とうつ病予防

エクササイズによって脳でどんな遺伝子が働き出すか、という視点で研究した論文が年末に出ている。

マウスに運動させた後、どんな遺伝子が働きだしたか海馬で調べた。そして、働き出した遺伝子群の中のVGFという神経成長因子に注目して研究。すると、そのVGFは抗うつ剤投与時に働くと知られていた遺伝子群と関わっていそうだ、という意外なことがわかった。つまり、うつ病予防・治療の新しいターゲットとして、VGFが新たな候補として挙がったことになる。

ちなみに、この論文は英語版wikipediaでもすでに引用されていた。wikipedia恐るべし。。。ちなみに、そのwikipediaのエントリーには他にも情報源を示しながら脳とエクササイズの関係が少し紹介されている。

文献
Nat Med. 2007 Dec;13(12):1476-82. Epub 2007 Dec 2.
Antidepressant actions of the exercise-regulated gene VGF.
Hunsberger JG, Newton SS, Bennett AH, Duman CH, Russell DS, Salton SR, Duman RS.


---
おまけ~ゴルフパット中の脳内リズム

最後に紹介する研究はこうだ。
ゴルフエキスパートのパット精度と、脳内リズムとの関係を調べたところ、前頭葉のα波が小さくなるほどパットの精度が良い、と主張している。

実際のデータを見ると、上級者かどうか疑わしい一人の「上級者」の影響が出ているようにも思えなくもない。。。研究はイタリアで行われたようで、イタリアらしい楽しげな研究ではある。(ゴルフはメンタルスポーツだから、その関係で詰めていっても面白いかも?専門的にはongoing activityとの関係。)

文献
J Physiol. 2008 Jan 1;586(Pt 1):131-139. Epub 2007 Oct 18.
Golf putt outcomes are predicted by sensorimotor cerebral EEG rhythms.
Babiloni C, Del Percio C, Iacoboni M, Infarinato F, Lizio R, Marzano N, Crespi G, Dassù F, Pirritano M, Gallamini M, Eusebi F.


---
何を学ぶ?

この病んだ世の中の救世主的な研究分野という気がちょっとした(大げさだが)。ゲームやバーチャルワールドにはまってないで、もっとエクササイズしろ!、と一見時代錯誤とも思える主張を、科学的な根拠を持ってできるすばらしい研究分野だという気もする。

とにかく、この分野注目しておこう。そして、この分野の成果をもとにWii2.0的なツールたちが出てくることを期待したい。脳の念力だけで世の中生きようというThe Matrix的方向は、おそらく間違っている。

一方、冒頭で「安っぽいタイトルの本が出版されるのに備えて」と書いたが、確かに簡単に本を書けそうな危険な分野でもある気もした。。。脳はお金の素。。。

もしも本を出すなら、「今年は運動不足解消!」と張り切っている人が多そうな今がベストか。間に合わないなら夏頃か??

北京オリンピックは8月。

頑張れニッポン!!

1/01/2008

2008年の抱負

新年明けましておめでとうございます。
2008年が皆さまにとって良い年でありますように。

---
以下、今年の抱負ランキングを。

1.論文のアクセプトレターをゲットする。
2.レフリーの要求に応える。
3.論文を投稿する。
4.ボスに論文を直してもらう。
5.論文を書く。できるだけセクシーに。
6.その前に、論文用データを用意しろ。
7.グラントをゲットする。
8.新規プロジェクト1.0のエフォートを40%くらいに上げる。
9.新規プロジェクト2.0をスタートさせる。
10.2009年のための就職活動を開始する(秋ごろ)。そのためにもまず論文を。。。
.
.
15.友達を作る。
.
.
20.英語力・ディベート力をつける。
.
.
25.数学・物理をもっともっと勉強する。
.
.
30.このブログをもっと充実させる。
.
.
50.埃をかぶりがちなUSBギターをもっと弾く。
.
.
100.越年させた汚い机をきれいにする。ASAP。
.
.
1000.嫁さんとのバトルを避ける。if possible。