ネイチャーのオンライン版に局所回路研究関連のmust-readな論文が4つ出ている。
その4つはすべてLetter形式だけど、もしかしたら、Articleにもすごい論文が出て、局所回路特集号になるのではないか?と勝手に予想したり。。。
ちなみに、その四つはどれも面白い論文ばかりで、
1.大脳新皮質第5層の錐体細胞間の特異的な回路の話
2.チャネルロドブシン2を応用した回路マッピングの話
3.実験と理論を巧みに組み合わせて、5層錐体細胞の樹状突起での情報処理と抑制回路との関係を明らかにしたすごい話
4.コラム形成とその結果できた回路の特異性を、エレガントな方法論で調べたこれまた良い話
さらに、PLoS Biologyに神経筋結合のconnectomeの研究が報告されていたりと、回路研究が新しいフェーズに入って、その成果が出てきたのかも。
一方で、枝や根の詳細を見るだけでなく森同士の関係を見るような、メソスコピックな回路研究もやっぱり大事でしょ、という提案論文が出ていたりと、いろんな角度で盛り上がりを見せている。
in vivoの研究では、まだまだ実験方法論として大小のブレークスルーが起き続けないといけない。けど、ネイチャーの4つ目の論文のように、既存の方法論の組み合わせでも一つのブレークスルーになったりする可能性もあって、いろいろ考えさせられる。
<神経回路の基礎知識を身に付けたい時に役立つ本>
The Synaptic Organization of the Brain
2/14/2009
最近の回路研究
posted by
Shuzo
time
08:40
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment