skip to main
|
skip to sidebar
The Swingy Brain
Feel your mind with the rhythm.
11/25/2008
Bernard Baarsのブログ
こちら
。
Print this post
No comments:
Post a Comment
Newer Post
Older Post
Home
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
Ads by Shuzo
現在、ブログは休止中
で、もっぱら
Twitter
で活動中です。よかったらフォローしてください。
Read me
テーマ
脳。
脳に関連したこと(主に学術論文・書籍)を紹介するブログです。
ブロガー
脳・神経の研究をしているShuzoです。Profileもご覧ください。
自身の論文は
こちら
。
目的
脳関連情報の管理、共有。そして、コミュニケーション。
読者
理想・目標:脳に興味のある人すべて。
現実:ある程度、神経科学の知識をお持ちの方。
フィードバック
コメント大歓迎です。リンクフリーです。むしろ大歓迎です。ご一報いただけるとさらにうれしいです。
メール(shuzo.sakata-at-gmail-dot-com)でのフィードバック等も大歓迎です。
Twitter
経由でもぜひ。
注意
*現在、ラベル付けは休止中です。
**
最善は尽くしておりますが、意図しない誤った情報を提供しているおそれもあります。もし誤り等を見つけましたら、コメント欄、メールなどでぜひ教えてください。タイポ等のケアレスミスの指摘も大歓迎です。
*現在、ブログの更新は休止しております。
Popular Posts (last 30 days)
はじまりのはじまり: モチベーション
今回は初エントリー。なので、ブログの運営ポリシー・モチベーションを書く。 このブログでは、脳のことを扱う。なぜなら、自分は脳を研究しているから。このブログの多くのエントリーは、脳科学に関連した情報を扱う。例えば、最新脳科学の内容を紹介するエントリーを立てたりする。 ...
STED顕微鏡
顕微鏡 と言えば、中学生の時にタマネギか何かの細胞を理科の実習で観察して、大学院生に入って 共焦点レーザー顕微鏡 や 2光子励起顕微鏡 なるものがあることを知った。今の大学院生なら、 4Pi 、 STED 、 PALM/STORM といった顕微鏡を話題にしているのかもしれない。 ...
アナウンスメント 3つ
このブログは活動休止状態になってますが、生きてます(たぶん)。 今回は3つアナウンスメントです。 第一に、9月1日、神戸で開催されるシンポジウム「 若手研究者とのクロストーク 」でトークさせてもらうことになりました。 このシンポジウムは、 Neuro 2010 (翌日から開催され...
目と乱数
目は口ほどにものを言う 目は心の鏡 このことわざにぴったりの研究が、最新の Current Biologyという雑誌に報告 されている。 数をランダムに次々に言う時に目の動きも測ってみる。すると、目が右上に動いたら、次に言う数は前に言った数より大きくなり、逆に、左下に目が動いたら...
神経科学の実験技術ガイド
The Guide to Research Techniques in Neuroscience presents the central experimental techniques in contemporary neuroscience in a highly read...
twitter
ここ数ヶ月、ブログの更新頻度が低下してます。 すみません。。。 セルフプロモーション的エントリーばかりで自分でもウンザリ気味です。 すみません。。。 一方で、右のガジェットコーナーでは宣伝していたので、気づいていた方も多いとは思いますが、数ヶ月前から twitter を始めてます...
抑制性細胞の活動と脳状態
何かに集中している時とボーっとしている時、脳の活動はどう違うだろう? 最近 ニューロンに掲載された研究 によると、その答えは、ニューロンの種類によって違う。ニューロンの出力信号である「スパイク」を出すネットワークレベルの仕組みも、ニューロンの種類によって違うことがわかってきた。 ...
トレーニングと知能
最近、 ワーキングメモリー をトレーニングすると、 流動性知能 ( fluid intelligence )と呼ばれる知能が向上する、と主張する 論文 が報告され 話題 になった。日本語でも wired visionの記事 などが見つかった。 結果を一般化するのはまだ早いとは思う...
ファームの感想
Janelia Farm へ行ってきた。 Janelia、ジ ャ ネリアではなく、ジ ェ ネリアと発音した方が良いようだ。外人はそう発音しているように聞こえた。確かに、ボスに「ジ ャ ネリアに行く」と言った時、彼の反応時間は遅かった。おそらく彼の頭の中で、ジ ャ ネリア→ジ ェ ...
意思決定の総説たち~Journal of Neuroscienceより
「意思決定」のことを勉強したいとき、何から手をつけたら良いか難しい選択に迫られる。 専門家に聞いても、おそらく違う答えが返ってくるか、「どんな意思決定に興味がある?」と逆に質問されそうな気もする。 「意思決定」の研究はどんどん広く・深くなっている。 この1年以内に、複数の雑誌で意...
Profile
Shuzo
英国・スコットランドのグラスゴーでラボを営む神経科学者です。
View my complete profile
Search This Blog
Blog Archive
►
2010
(3)
►
July
(1)
►
March
(1)
►
February
(1)
►
2009
(36)
►
December
(1)
►
November
(2)
►
October
(5)
►
September
(2)
►
August
(3)
►
July
(3)
►
June
(3)
►
May
(3)
►
April
(3)
►
March
(3)
►
February
(3)
►
January
(5)
▼
2008
(97)
►
December
(6)
▼
November
(8)
STED顕微鏡
Bernard Baarsのブログ
学会会場での人間行動を科学する
学会を終えて 2008
多様性が生む効率性
今年の学会
Tufted Baldness
意識の神経学
►
October
(7)
►
September
(7)
►
August
(9)
►
July
(6)
►
June
(8)
►
May
(10)
►
April
(10)
►
March
(11)
►
February
(8)
►
January
(7)
►
2007
(23)
►
December
(6)
►
November
(7)
►
October
(4)
►
September
(6)
Followers
RSS
Posts
Atom
Posts
Comments
Atom
Comments
Category (suspending)
このブログについて
(1)
スポーツ
(4)
その他
(2)
プロ向け
(15)
一般向け
(10)
多様性
(4)
大学院生向け
(21)
文化
(5)
神経抑制
(4)
記憶学習
(5)
論文
(3)
進化
(1)
No comments:
Post a Comment